久しぶりの松戸こぢんまり会に参加してきました。

シールドとドラフト×2でしたが、結果は2-1、0-2、0-2とまったく振るわず。どんどん下手になっていくなあ。

シールドは有用なレアがないプール。レアを全部切って赤黒で臨むも、マッドネスエンジンがないただの赤黒アグロではちゃんと組まれた白緑に歯が立たず。場にいたメンバーに構築を放り投げてみました。

赤緑・赤黒緑・青黒を提案され(つまりそれだけプールにまとまりがなかった)、一番速そうな赤緑を選択して組み直し。ただこのパターンだと除去がなく、緑のコンバットトリックが3枚あるだけ。相手の邪魔が一切できない内容なので、自分ならまず選択しないだろう組み方。

実際にプレイしてみたところ、バットリが欲しい時に手の中にあるという幸運もあって2連勝。これはデッキが強くなったというより運が良かっただけでは?という疑問が残るも、弱いプールを掴んだ時は守勢に回らず、思い切って前のめり一辺倒に組むのもあり。という貴重な経験を得ました。ボムがないんだから待ちの姿勢はないよね。

ドラフトは主催者のかなざわさんがアヴァシンを引いてしまい。自分は「氷の中の存在」から青赤へ。やっぱ両面カードのドラフトはやりにくいなあ。主張したもの勝ちっていうのはなんだかね。あと、「誰が何の両面カードを引いたか確認してからドラフト」を狙った場合、互いに待ってデッドロックしないための順番はどうなるんでしたっけ?

結果は0-2とbye。

2回目のドラフトは1パック目が弱すぎて青をやらざるを得ず、2パック目のレア吸血鬼から黒赤に行こうとするもいいカードが回ってこず。ふらふらした結果よわよわの赤白黒。これはだめだあ。で、0-2。byeをもらったところで抜けました。

散々でしたが楽しめました。来週も開催されるそうなので、リハビリのために参加します。

コメント

たぁぼ~(ナニぁレま″~)
2016年4月27日16:13

ピックを見たくてブードラする場合の手引きは決まってて、ここじゃ書ききれないので、次のこぢんまり会で教えますね。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索